牛肉は、捨てるところがほとんど無いと言われるほど、
全ての部位が加工できて、私達にとってとても貴重な食材と言えます。
その肉部分は主に13部位に分かれており、
各部分ごとの味や特徴など様々違います。
今回は、スネ部分をご説明します。
名称
スネ ともずね まえずね
関西名:ともちまき
英語名:Shank
主な特徴
スネは、足のふくろはぎの部分。
筋肉質の部分で、肉質が堅くキメが荒い
ただゼラチン質が多く、コラーゲンが豊富
じっくり煮込むことで旨味が出て柔らかく、濃い味が出てくるため
煮込み料理に最適、ブイヨンのダシとしても使用されます。
前肢を、「マエズネ」、後肢を「トモズネ」と言う、
トモズネの方が、使用用途は広いです。
ほとんど赤身なので、ひき肉の材料としても重宝される部分です。
主な料理方法
ポトフ・スープ・ハンバーグ だしをとったり煮込み料理
嫌いな人がいないぐらい幅広く親しまれているハンバーグですね^^
煮込みにも、ハンバーガーにもどの料理でも美味しく頂けますね^^