近江牛は、松阪牛と並ぶ国産和牛の老舗ブランドのひとつです。
両産地とも、肥育農家が繁殖農家から素牛を購入して極上の霜降り肉を生み出してきました。
近江牛の素牛となる牛は古くからさまざまな地方の牛が用いられてきましたが、近年では近江牛の肥育農家自身が独自の素牛の生産に取り組んでいます。
後継者不足、そして繁殖農家の高齢化にともない廃業をする農家も増え、質のよい素牛を確保することが難しくなっていることが大きな理由だそうです。
肥育農家が、自分たちの手で素牛を育てることには多くの賛成の声が上がっています。
牛肉の輸入自由化が交付されたのは、平成三年のことでした。
これにより、近江牛は予想に反しての値崩れを起こし大打撃を受けました。
大部分の農家がホルスタインを和牛に切り替え、牧場の規模を大きくし牛の頭数を増やすことによりコストダウンを図りました。
しかし、下位価格肉が増えたことにより、近江牛全体の肉質のレベルが下がってしまったのです。
これに危機感をもった滋賀県は、平成六年度から「近江牛づくり推進事業」を開始します。
この事業の中で、近江牛の素牛を地元で生産する試みが行われ始めました。
ホルスタインでの繁殖テクニックを和牛に取り入れることにより、分娩感覚の短縮に取り組み、県外から素牛を購入するよりも安く質の良い牛を生産することが行われています。
滋賀県の肉用牛の生産農家のうち、繁殖に取り組む肥育農家の数は一割弱。近江牛づくり推進事業では、繁殖用の雌牛をどんどん淘汰して、良いものだけを残し、基礎の部分から近江牛を支えていくということが大きな目標だそうです。