家畜の中で最も古いものは犬と言われており、約一万年前には既に人間によって家畜化されたと言われています。
そして、牛の家畜としての歴史も古く数千年前に西アジアの農耕文化が興った地域で家畜として飼われ始めたと言われており、遺跡などから牛の骨なども発掘されています。
大きな動物である牛を食肉用の家畜とするためには、十分なえさを与えられるだけの農業力が不可欠でした。
その一方で牛は人間の何倍もの力で農業を助け、肥料になるたい肥を作り出し、食料の増産に大きな力を発揮してきました。農業を主に行う社会では、人間と牛は持ちつ持たれつの関係にあったのです。
日本へ牛が伝わったのはいつでしょう?
縄文時代から弥生時代にかけてのことだったといいます。
牛耕技術を背景に、渡来人が富と権力を手にしていたという考え方もあります。
近代まで、牛は食肉用というよりは農業に力を貸す役牛として大切にされてきたのです。「農宝」とされ、住居の一部を「うちまや」として牛にあてがわれ育てられてきたのもこのためです。
ほんの四十年ほど前、耕運機が登場するまでは、牛は農業に欠かせない存在でした。
農作業に三年から四年使った牛は「野上がり牛」と呼ばれ、農作業から引退し一年ほど太らせて「太牛」とします。
そして、家畜商の連れてくる若牛と交換するのです。うまく肥育が出来ていれば、さらにいくらか金銭を受けることも出来たそうです。
松坂牛の発祥地域では、副業として肉牛の肥育をやってきた農家も多かったそうです。
農業を助け、生活を助ける。牛はかつての農家の生活と強く結びついた存在だったのですね。