多くの日本人は、近代まではおおっぴらな肉食を避けてきたものです。
かつて、七世紀ごろには牛や馬を食用にすることが国から禁じられたことをはじめ、歴史にはたびたび同じような肉食禁制を登場してきました。
その中でも牛は、農耕社会である日本において人間の代わりに重労働をこなす役牛として労わられ、肉食の対象にはなりにくかったとのこと。
いまでは私たちが毎日当たり前のように飲食している、牛乳や乳製品が一般に普及したのも明治維新以後なのです。
しかし、おおっぴらではなくとも肉食は「薬食」と称して続けられていて、江戸時代末期には蘭学の普及で肉食を汚れとする考えはほとんど消え去りました。
さらに、明治時代の文明開化によって西洋文化が広まりました。
肉食は一般庶民にも爆発的に広まりました。
明治五年には、明治天皇が初めて牛肉を試食したという記録も残っています。
その前の年に、魯文が観光した『牛店雑談』という副題が添えられた『安愚楽鍋』の中の記述に、東京あたりの牛肉店を訪れる人々の会話が記されています。
登場人物たちは、しきりに牛肉を褒め称えていることが特徴的です。
「牛鍋食はぬは開化不進奴(ひらけぬやつ)」などとも記した魯文のこの文句は、新しい時代を象徴する「牛肉」の新しい味覚を称えているようにも感じ取れますね。
松阪牛で有名な地域の老舗牛肉料理店も、この明治時代に創業した店が多く「牛肉といえば松阪」と全国に菜がとどろく下地はこの頃から着々と進んでいたともいえますね。