焼肉と言えば、昔から食べられている古い料理でなんと無く韓国料理のイメージがありますが、実は歴史が浅く、日本だけのオリジナル料理でした!!
焼肉と言えば、石器時代から続く料理って感じがするように
人間が牛をたべる歴史は古く、約9千年も前から食べられてます。
日本では、縄文時代の後期に朝鮮半島から伝わったと言われています。
ただ飛鳥時代以降、宗教上などの理由から
牛肉を食べることを禁止されたため、
それ以降、根付くことはなかったようです。
明治以降、すき焼きやしゃぶしゃぶなどとして
牛肉を食べることが一般になり、
本格的に、焼肉として食べられるようになったのは・・・
なんと約60年前の戦後からです。
焼肉店に行くと、だいたいサイドメニューに韓国料理がのっており
なんと無く焼肉=韓国料理のイメージがあったので、
少し調べて見たら・・・・なんと
焼肉は日本だけのオリジナル料理でした!!!
韓国にも焼肉と言う料理はあるのですが、
主にプルコギのような下味を付けて食べるような炒め物料理に近く
網焼きしてたれを付けて食べる文化は、
日本独自のようです。
では、何故韓国料理のイメージになったのかと言うと、
戦後の誰もが食糧難で厳しかった時代。
さらに仕事がなく苦しい生活を送送っていた朝鮮人女工が
当時一般的には捨てられていた、
牛のホルモンを焼いて食べたのが始まりだったようです。
それを見た在日朝鮮人が大阪西心斎橋に
屋台の朝鮮料理屋としてオープンしたのが始まりで、
物資が回復していくなか、ホルモン以外に、
ロースやカルビーなど精製肉が提供されるようになっていきました。
その後、朝鮮戦争が勃発して、
在日朝鮮人も、北朝鮮と韓国に分裂し戦争状態に・・・
在日韓国人が猛烈に「朝鮮」と言う言葉を使うことを嫌がり、
プルコギを直訳した「焼肉」と言う名前に変わり
現在、一般的に普及していったと考えられます^^
在日朝鮮人が日本で始めたこと、
プルコギを直訳して焼肉という名前になった事から、
韓国料理ってイメージがあるみたいですが、
焼肉の発祥は・・・・・・
つまり、大阪でした!!!
とは、言っても、
美味しければどこが発祥でも良いですけどね( ´∀`)