日本を代表する牛、それが和牛です。本日は、和牛とはなんだろう?って方のために詳しく解説していこうと思います。
本日は和牛の種類についてご説明します。
良くテレビなどをみていると国産牛と比較されることが多いですが、
和牛とは、飼育期間では無く、品種を差し、つまりブランド名になります。
その定義は、日本に昔から存在する食用牛に、
外来種で品種改良を重ねて完成させた牛のことを指し、
現在登録されている種類は4種類のみになります。
ですので、いくら海外で育った牛だとしても、
この系統を引き継いでいる牛は、和牛ブランドとなり、
ここ最近、海外でも非常に人気が出てきています。
その和牛認定を受けている4種類は、
主に「黒毛和種」、「褐毛和種」、「無角和種」、「日本短角種」と
この4種を交配させた「和牛間交雑種」のみで、
農林水産省などに届け出が必要になります。
和牛統一マーク
和牛認定された牛は、こう言った和牛マークをもらう事が出来ます。
それでは、和牛4種の特徴をご紹介していきます。
黒毛和種
和牛としてもっとも有名なのが、この黒毛和牛です。
国産和牛の90%シェアを誇り、一番多く出回っています。
もともとは近畿か中国地方などの農業牛でしたが体格が良く
積極的に外来種交配によって、食肉和牛認定を受けました。
全体的な毛色は、褐色がかった黒色であり毛質なども非常に良い。
世界でも注目されており、霜降り加減も良く、
脂の風味が甘く、美味しいのが特徴です。
黒毛和牛の詳しい説明はこちら
褐毛和種
熊本県や高知県で多く生産されており、
この頃全国で飼育されるようになって来ています。
別名、「あか毛和種」とも呼ばれており、毛色が淡い褐色なのが特徴です。
脂身が少ないシンメンタール種や朝鮮牛を中心に交配し改良された結果
赤身が多くやわらかくて旨味が強い味が特徴です。
脂もしつこくなく、さっぱりとした味わいが特徴になってます。
褐毛和種について詳しい説明はこちら
無角和種
山口県阿武産の黒毛和牛をアバディーン・アンガス種の
改良によって誕生した品種です。
成長が早かったため、食肉として注目されましたが、
飼育が難しく、現在では流通量が少なくなってます。
赤身が多く、肉がやわらかいのが特徴です。
和牛本来の風味が強く、アミノ酸含有率が高く、
噛めば噛むほど味わいが深まります。
今後の改良に期待の品種です。
⇒無角和種の詳しい説明
日本短角種
岩手、青森、秋田、山形、北海道など、主に東日本で飼育されている牛で、
毛色は褐色で、褐毛東北種とも呼ばれています。
在来の南部牛にショートホーン種とデイリー・ショートホーン種を
交配して改良が進められ、和牛の中でも大型で、
また飼育に手間がかからないのが特徴です。
赤身が多く脂質が少ないのが特徴で、肉はやわらかく
イノシン酸やグルタミン酸などの成分も多く豊富、甘さも十分あります。
日本短角種の詳しい説明
幻の日本純枠和牛
ここで紹介した、和牛は、食肉用として美味しくするために
外来種との品種改良によって、体格や味を変えて来ているが、
この外来種の影響を受けていない完全純枠が存在します。
それが、山口県の見島産「見島牛」です!!
この牛は、山口県萩市の北方45kmの日本海に浮かぶ離島「見島」に生息し
現在天然記念物に指定されているほどのレア牛です^^
もともと身体が小さく飼育に非常に時間がかかり
天然記念物に指定されているため、食肉用として出回るのは
年間10頭前後しかおらず非常に貴重な牛です。
もし食べれる機会があれば・・・
是非堪能してください^^