牛もも肉は、大きく分けて「内もも肉」と「シンタマ」の二つの部位に分けられます。
さらに、ももという分類では「外もも肉」があげられますが、これにも多くの部位があり、もも肉は牛肉の中ではかなり大きな部位となっています。
「内もも肉」は、ももの内側である大きなかたまりで、肉のキメがやや粗い赤身肉です。牛肉の部位の中では、もっとも脂肪が少ない部分ですので、脂肪の摂取を控えたい人にはおすすめです。
内ももと外ももの違い
肉質は外もも肉よりは柔らかいですが、部分により多少ばらつきがあるようです。
整った形で扱えるため、ローストビーフやたたきなどに便利なほか、焼肉や煮込みなどにはもちろんのこと、かなり広い範囲の牛肉料理に向いています。外国では、ラウンドステーキと呼ばれ、健康志向にも適するステーキ用としてかなり普遍的に利用されています。
「シンタマ」は、マルとも呼ばれています。 内モモの下位にある球状をした赤身肉で丸い形状から、こう呼ばれています。
もも肉の中ではいちばん肉質が良く、やわらかな中央部分はシンシン、他にはヒウチとも呼ばれるトモサンカク、カメノコ、シンタマカブリなどのさまざまな部位に分けられます。
シンタマは焼肉、ソテー、カレー・シチュー用にできるほか、肉質のキメが細かく柔らかいシンシンの部分はステーキにも適しています。
普段、なんとなく食べている「牛もも肉」にも、こんなにたくさんの分類があったんですね!
焼肉屋さんでお肉を注文するときに、こういった知識が少しあるとちょっと便利かもしれません^^