普段の食生活を栄養という観点から眺めると、忙しい現代人では、バランスの取れた食生活を送っていると胸を張って言える人のほうが少ないかもしれませんね。
牛肉をはじめとする肉類は、優れた栄養素が少量に詰まっているので、忙しい現代人にこそ食べてもらいたい食品です。
子供から中高年、高齢者まで、調理方法を工夫すれば、どんな年齢層にも受け入れられて、しかも美味しいという牛肉は、優れたたんぱく源である食材です。
食生活での栄養摂取バランスが一因
年齢が上がるにつれて肉類をあまり食べなくなるという傾向が見られますが、栄養所要量 の観点で見ると、実は若いときや中年期よりも、高齢になってからのたんばく質のエネルギー比率を多くすることを推奨していることをご存知ですか?
20~29歳の男性ではたんばく質エネルギー比率は11%となっており、この値は中高年よりも低くなっています。
つまり、高齢になるほど高たんばく食にすることを所要量では勧めているといえます。そして、なおかつ脂肪の比率は変えないことを勧めています。
したがって高齢になったら、米やパンや麺類を減らし気味にして、肉、魚、牛乳・乳製品 を増やす食生活を送ることを、勧めているというわけです。 1995年の国民栄養調査による年代別の食品摂取状況によると、肉類は高い年齢ほど少ない ことがわかりますが、70歳以上で50gという肉類の摂取量平均は、世界的に見てもかなり 良いレベルと言えるでしょう。
日本が世界的に見ても長寿大国であるという理由は、食生活での栄養摂取バランスが一因なのでしょうね^^