牛肉をもっともおいしく保存する方法をご紹介します。おいしく保存するコツは・・・解凍よりも冷凍にコツがあります。
牛肉を一番おいしく食べるコツとして・・・
新鮮なうちに食べる!!
これに尽きるんですが、牛肉ブロックでもらったり、
食べきれなかった場合など、少しでもおいしく長く保存する方法をご紹介します。
おいしい保存方法
牛肉を保存する上で一番大切なことは、
解凍時よりも冷凍時が重要だということです。
0℃~-5℃で一気に凍らせることが風味を閉じ込めながら保存することが可能です。
これがしっかりとできてしまえば解凍は簡単です^^
牛肉は細かく分類するほど、保存期間も短くなりますので、
なるべくブロックで保存することをオススメします。
牛肉に取って天敵は水分と空気です!
最初から長期保存が予測されている場合は、
買って来たらすぐにキッチンペーパーで水気を取り
すぐにラップでくるみます。
ぴったりラップを貼ることで空気による酸化を極力減らします。
後は、できる限り冷蔵庫の開け閉めは避けて一定温度を保つのがコツです^^
期間別保存方法
2日以内なら
1枚1枚ラップして冷蔵のチルド室で保存できます。
なるべく肉は潰さずに自然な状態で保存して調理30分前ぐらいに
冷蔵庫から出して常温に戻します。
2~4日以内
風味は少し落ちますが4日ぐらいならチルド室で保存可能です。
ただなるべく開け閉めは少なくして一定の温度0~-1℃ぐらいを心がけます。
5日以上
キッチンペーパーで水気を取り、
1枚1枚ラップで包み冷凍室で保存します。
これでかなり持ちますが、反対に冷凍焼けを起こしますので、
3ヶ月以内には食べた方が良いです。
おいしい解凍方法
一般的な解凍方法ですが、
常温保存して解凍するか電子レンジで解凍しますが、
もっとも理想的な解凍方法は、
冷蔵部分にもどして時間をかけて解凍させるのが良いです。
冷蔵部分で解凍すると約半日ほどかかりますので、食べる日の朝に冷蔵部に移し
さらに食べる30分前に冷蔵から出して常温にして焼き上げます。
段階ごとに常温に戻す事で旨味もそのまま引き出せます。