焼肉や牛肉を食べる時、どうしてもカロリーを気にしますよね。美味しい焼肉をたらふく食べたいけど太るのは嫌だ。そういうあなたに太らないように焼肉を食べる方法とは?
太らないように焼肉を食べるには?
太らないように食べるには、「キムチ」や「野菜」と一緒に食べることです。
焼肉を食べる時抗酸化作用のある緑黄色野菜を
一緒に食べることが大事です。
また、そもそも焼肉で焼くことで余分な脂肪分が取り除かれるため、しゃぶしゃぶなどよりもカロリーは低くなります。
カロリーが低い焼肉
付き合いなので焼肉に行くことも多いでしょう。でも、ダイエット中だという方は、野菜を摂取するのが第一ですが、その次に食べる部位によってもカロリーが全然違うので、カロリーが高い部位とカロリーが低い部位を説明します。
カロリーが高い部位
上カルビ、ハラミ、ギアラ、タン。
この辺がカロリーが高いと言われている部位です。「タン」てレモン塩で食べてあっさりしているからカロリーが低めかと思いきや、高カロリーですので食べ過ぎは注意です。
カロリーが低い部位
骨付きカルビ、ナンコツ、ミノ、ゼンマイ。
この辺がカロリーが低いと言われている部位です。「骨付きカルビ」の場合、脂肪分が溜まっている部分があるのでその部分を取り除けばカロリーを抑えることが可能です。後は、内蔵系、ホルモンは低カロリーなので、その辺を食べるといいでしょう。
太らない焼肉の食べ方注意点
最後に、焼肉屋に行った時の太らない注意点を記述します。
①タレを極力つけない。
できる限り、塩やレモンで頂きましょう。タレは美味しいですが太る原因ともいえます。
②ライスは食べない。
焼肉にはライスが欠かせない。のですが、ダイエット中の方は、出来るだけライスは一緒に取らないほうがいいでしょう。変わりにホルモンか野菜をたくさん食べましょう。
③高級なお肉を選ぶ。
安いお肉の脂肪分は酸化して脂肪になりやすいです。しかし、高級とされている肉の脂は、脂肪になるというよりも身体に良かったりもします。そのため、大量に安い肉を食べるのではなく、上質な肉を少量食べるほうがよっぽどいいと言えます。